山羊日記

腐趣味の女の日記

どうせ死ぬなら好きにさせるつもりでいる話

 

こんにちは!メッセージありがとうございます。

今回もお題箱にきたメッセージの返信にブログを使います。

 

これ前にも何回か言ってるんですけど

あくまで素人の一般OLが「それ私だったらこうする〜」と思ったことを語るだけ

なので、できればちゃんとその道に通じている人に正式な方法で相談して得られた答えを採用した方がいいと思います。

私は何の責任も取れません……それだけ心に留めておいて欲しいです

 

その上で「素人の話が聞きたいってことだよね」という前提のもと話します。

いただいたメッセージはこんな感じでした

 

 

これ結構悩んで母親にも聞いてみたんですけど結局同じ結論に行きつきました。私、母親とはめちゃくちゃ仲がいいんですけど祖父とは非常に折り合いが悪いんですね。

で、その祖父が病院に行かないわけですよ。

なので結構この話題は私と母両方が「ああ……あるよね……」と感じる話題なわけです。

 

結論から言うと

・信頼がないから起こっている事ではないと思う

・言ってダメならもう心配はしなくていいと思う

・最後に一言最終宣告をした後はぞんざいに扱っていいと思う

この三点です。

 

メッセージ主さん(以下、メ主さん)がご自身で言ってる通り、正直どんなに仲良くても忠告を聞いてもらえないとイライラの方が勝るんですよね。

仲良いですけど私も母親にイラつくことはしょっちゅうあります。

 

これは完全に邪推でしかないので違ってる可能性の方が高いんですけど、

「そうだね〜」とか「ん〜」とか言って曖昧にして病院行かない人は、ただ純粋に病院行くのがカッたるくて行動に移せないだけの人であることが多いと思います。ソースはカン。完全に私の決めつけです。

なので信頼がないとか信憑性がないとかじゃなくて

このままだとヤバいのは分かってるけど病院行くの面倒だしカッたるいしマジでヤバくなるまで様子見ようかなって状態なんじゃないかと思います。

卒論間際の学生みたいな感じです。

 

これに関してはもうどんなに心配しても無駄というか、ぶっちゃけマジでヤバくならないと病院行かないんじゃないかなぁ……と思います

なのでメ主さんは別にそこらへんに関して悩む必要はないです。

ちゃんと「忠告して」「心配した」ので。

あとの判断はお母様がやるはずです。ていうかいい大人なんだから自分の体調管理くらいしてくれないと困るし……

 

もし「これから心配していかなくなる自分」に罪悪感があるのであれば、もう一度、はっきりと忠告してみて

「それで聞いてくれないならもう心配するのやめるからね」と伝えるのがいいんじゃないかと思います。

 

「あのさ、病院って行ったの?」

「ずっと具合悪くしてるよね、大変なことになる前にお医者さんに聞いてみた方がいいんじゃないの」

「私は病気のこととか分かんないからどれくらい酷いのかとか分かんないし、すっごい心配だけど……」

「そのまま放って置いてるんだったらそこまで心配いらないってことでいいんだよね?」

「今週病院行く気がないんだったらもう心配するのやめちゃうね? ずっと気張っててなんか疲れちゃった」

 

個人的に思い浮かぶワードはこんな感じ…

これ一気に全部言っちゃうとたぶん大喧嘩になるので場面場面で適切な言葉を選びつつ……上のワードを柔らかいものに包んで言うのがいいんじゃないかなぁ

「怒ってるわけではない」「本当に心配してる」「でもこのままだと疲れてしまう」という旨を誠実に伝えるのがいいんじゃないかと思います

 

そんでこれ言って変わんないんだったらほんとに心配なんかしなくていいと思います

「このままだと留年だぞ」と伝えても卒論出さないなら留年させときゃいいんだし、「このままだと大病を放っておくことになるかもしれないんだぞ」と伝えても病院行かないなら病気させておけばいいのではないかと思います

 

私の母はこういうことは素直に伝えると行動してくれるんですよね

大したことないなら「病院行くほどじゃない、大したことないから気にしなくていいよ」って言ってくれますし

大したことある時は「そうだよね、ごめん」と言って病院行ってくれます

ここらへんがあるから私はマザコンなんですよね……たぶん素直にこういう話を聞くの、あんまりできることではないと思います

 

祖父はこういうこと言っても全然聞かないのでもう見捨ててます

どうせ残りの寿命が長いわけでもないので、嫌な病院に何度も行かせて味気なく引き伸ばされた晩年よりは好き勝手して色濃い晩年を過ごして思いっきり病気して死んだ方が幸せなのかもな、と思うことにしました

 

なのでもう相手の出方次第というか、誠意を伝えてダメならもうダメでは?と思うので、別にメ主さんが気にするようなことではないと思うんですよね。

 

どちらかというと「ちゃんと心配するのをやめられるのか」の方が心配ですね

家族といえど他人なので行動の支配はできないと思うので、メ主さんの「心配」「イライラ」が体の心配や忠告を聞かないイライラではなく「母親を支配できない不安感(心配)とイライラ」だった場合が厄介なのでは…と思います

 

まぁとりあえず最初はキチンと忠告して、そのあと「ゆうて大人だしヤバかったら自分でなんとかするでしょう」の気持ちで突き放してみるのがいいんじゃないかと思います